ううむ。今日も、よく晴れて、暑そう。
posted at 05:49:43
RT @onototo: 8月14日(金)17:30からアーティストトークを開催します!茂木先生を聞き手に迎え、本個展のテーマ「Maria」について語ります。トーク終了後「東京藝大物語」サイン会も開催予定です。on.fb.me/1Keym6h pic.twitter.com/B5Cpvd1kGO
posted at 05:52:55
RT @onototo: 「アーティストトーク 茂木健一郎 × 植田工」日時:8/14(金)17:30~18:15 場所:RISE GALLERY 入場無料 ※尚、お席に限りがございますので入場を制限させていただく場合がございます。予めご了承ください。 www.facebook.com/events/8567543…
posted at 05:52:58
RT @kabutobotoke: 茂木先生( @kenichiromogi )お会いする日に、さりげなくお話できるように練習しています。 下記展示会を開きます。 10月11日(日)「御林守河村家展―伝来の刀剣ー」 <刀剣乱舞> bit.ly/1KUqFYK #刀剣乱舞 #とうらぶ #basara
posted at 06:19:33
RT @LatuffCartoons: Julian Assange and the U.S. watchdog! Via @operamundi cc @wikileaks pic.twitter.com/I9p12rfSXH
posted at 06:20:54
連続ツイート1572回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。本日は、今朝走りながらなんとはなしに思い出していたこと。
posted at 07:53:21
ウィーンが大好きだ。さまざまな文化が花開き、個性的な天才たちが活躍した。そのかつてのウィーンと、今のウィーンを比べたとき、今も十分に魅力的であるが、かつての方がさらに輝いていたのは、つまりは文化的多様性で、ナチスがユダヤ人たちを追い出した後遺症がまだあるという説を聞く。
posted at 07:54:43
エスニック的、あるいは文化的な「純粋さ」を求めるという衝動はどこにでもあって、それは間違った情熱なのだが、困ったことに本人たちは真剣である。そのような愚か者たちが実権を握るとどうなるか? 文化を支えていた少数派が追い出され、長きにわたって回復できないダメージを受けることになる。
posted at 07:56:10
ドイツで言えば、純粋にドイツ的なもの、というのはひとつの幻想であって、実際には、ゲーテにしろ、ワグナーにしろ、もっとも成功したドイツの文化人はドイツ人である前にヨーロッパ人であり、人類であった。出自、個性という壁を超えないものは、結局文化としては大したものにはならない。
posted at 07:57:14
『東京物語』や『晩春』、『麦秋』、『秋刀魚の味』など、世界映画史に残る傑作を残した小津安二郎監督は、もっとも日本的な価値を体現したと考えられがちだが、大戦中シンガポールに抑留中大量のハリウッド映画を見たという。『東京物語』も、もともとのインスピレーションは米映画から来たとされる。
posted at 07:58:47
代表作『本居宣長』を始め、「もののあはれ」と言った日本的価値を深く理解した小林秀雄は、言うまでもなくランボーやゴッホ、ドストエフスキーなど、西欧の文化にも深く通じた人であった。結局、文化に本来ボーダーなどなく、多様性の豊かさを理解できない人は、固有性の深さにも到達できない。
posted at 08:00:02
多様性も理解できず、受け入れない人が、やたらと日本、日本というのは贔屓の引き倒し、はた迷惑。そのあたりの機微は漱石が『三四郎』の冒頭で見事に書いている。日本が将来も繁栄し続けるために必要なのは多様性の尊重であり、そのことは古今東西の歴史を見ればニュートン力学くらい明らかなことだ。
posted at 08:01:46
以上、連続ツイート1572回「多様性の尊重」をテーマに、6つのツイートをお届けしました。
posted at 08:02:11
多様性の尊重 www.facebook.com/kenichiromogiq…
posted at 08:04:07
RT @toshi3636_1: 「茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1572回「多様性の尊重」」をトゥギャりました。 togetter.com/li/859250
posted at 08:04:22
「なかなかの父親だったな!」 「へいっ!」 「ドトール・コーヒー、ご馳走してくれたなあ。」 「へいっ。」 東京藝大物語 www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%B… pic.twitter.com/PtVJGQRYFg
posted at 08:07:11
RT @KyotooNonchi: 茂木健一郎さんの東京藝大物語買おうかな? ん〜でも"すぐやる脳の作り方"もいいな。 いや待てよ!生きて死ぬ私はどうだ?あれもよさそうだ。感動する脳もいいなぁ。 こんな時間がながく続ければいいなと思いつつ… pic.twitter.com/ZyfZZwA3jF
posted at 08:09:24
RT @SodaKeik: 茂木健一郎の東京芸大物語がにわかに気になってるなう。何浪もして倍率46倍?(今は30倍くらいでそもそも会場も国技館じゃないらしい)を勝ち抜いて入ってもアーティストになれない・就職もできない。芸術の教育をする場所としてはアレだけど、そこで起きる悲喜こもごもは好きなんだ。
posted at 08:10:24
RT @Tak_Lion_Suzuki: 今日の茂木さんのこのツイートは、茂木さんの書いた「脳と仮想」の34〜35頁を読むとよく分かります。三四郎読み直してみようと思う。 @kenichiromogi
posted at 10:50:32
RT @lessig: The Citizen Equality Act of 2017 #WhatWeNeedNOW ow.ly/QyQea #EqualCitizens
posted at 17:50:36
RT @Poyo_F: 茂木の多様性の話を読んで、以前、ツィートしかけて忙しくなって保存しておいたやつを探したら、パラパラと幾つも出てきたので、まとめて連ツイにしてみた↓ こうしてみると、いつも似たような事しか考えてないと言う事がよく分かる。。。成長しろよ>ぽよ
posted at 17:51:19
RT @WSJ: Drones -- "next Christmas’s big thing" on.wsj.com/1IVH3Bw pic.twitter.com/XViujNoSuz
posted at 18:06:35
RT @Tak_Lion_Suzuki: 『【2015.8.11】ぽよさんによる「多様なものを見いだし、受け入れる方法」についてのツイート群』をまとめさせていただきました。 togetter.com/li/859368 @poyo_f @kenichiromogi
posted at 18:30:42
ニュースを見てると、いろいろ、なんかなあ、って思う日だね。
posted at 19:04:45
RT @riverland_c: 「茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第1572回【多様性の尊重】連続ツイート」をトゥギャりました。 togetter.com/li/859438
posted at 19:43:04
RT @MofaJapan_ITPR: カタールを語~る #面白いダジャレ選手権 18世紀から19世紀にかけてクウェート、アラビア半島内陸部の部族がカタールに移住したことにより現在のカタールの部族構成が成立。その後 1916年に英国の保護下に。英国がスエズ以東から軍事撤退を行う旨宣言したことにより、1971年独立を達成
posted at 20:04:15