RT @lethal_notion: 最近デモにいくと就職できないという話があるらしいので一言言うと、俺も幼い頃から人生の各段階で様々な人物に「今は分からないだろうが、僕の話を聞いた方がいいよ」と言われてその度に恐怖したけれど、結局一つも当たらず。分かったのは「連中は俺のことを自分に従わせたかったんだな」ということ。
posted at 07:40:08
RT @lethal_notion: 小さい時、本当にこの手の話にいつもビクビクしていた気がする。社会のあちこちから「…しなしと…できない」と言われてた。だから社会に出るのが怖かった。しかし大きくなって、目の前の課題をきちんとやればいいだけだと分かった。大変なこともあったが、連中が言っていたこととは全然違ってた。
posted at 07:40:14
おきたなあ。
posted at 07:40:45
連続ツイート1563回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。本日は、塩谷賢などと昨日話題になったこと。
posted at 08:02:34
最近、「文科省が大学の文系学部を廃止しようとしている」みたいな話をあちらこちらで聞くので、まさかそこまでの愚策はしないだろうと思っていたら、どうやら実際に動きがあるらしく、例えばこんな報道。 www.nikkei.com/article/DGXLAS…
posted at 08:03:24
突っ込みどころ満載で、本来論評するに値しないくらい愚かである。大学の総合知のあり方、そもそも「国」が主導して大学の学問のあり方を左右するという「上意下達」モデルの不具合など、話にならない。文科省の人たちは一体どんなヴィジョンで(あるいはその欠如で)そんなことをしているのか。
posted at 08:05:47
「文系」「理系」という区分自体がばからしい。東京大学は、相変わらず「理科1、2、3類」「文科1、2、3類」などという入試区分を維持しているが、そんなことをしている限り、文科省の愚策に対抗するのは無理だろう。何しろ自分たちで「文系」「理系」という偽カテゴリーに固執しているのだから。
posted at 08:07:49
本来、学問に文系も理系もない。すべての学問分野はつながっているのであって、ふだんから、そのような意識で研究し、教育を進めていれば、文科省の愚策にも正論で対抗できるのだろうが、大学自らがセクショナリズムで運営している点に、愚策で突っ込まれるリスクが内在しているとも言える。
posted at 08:09:21
昨日、塩谷賢などと話していて、あまりにもアホらしいので、面白いゲームを考えた。「これは理系か文系か」というもの。数学ってどっち? 理系? そうか。文系かもしれないぞ。考古学は? 文系? じゃあ、放射性同位元素を使って遺跡を調べるのは? 理系? やっぱり文系?
posted at 08:10:35
法学部は? 文系? じゃあ、法秩序を支える認知構造を調べる神経倫理学は? 文系? 理系? 教育学部は? 文系? じゃあ、オンライン教育を支えるシステム開発、人工知能を使ったレポートの自動採点は? 文系? 理系? 書いていてアホらしくなったが、文系と理系の区分などない。
posted at 08:12:09
学問の本質をきちんと考える人ほど、文系と理系というカテゴリーは本来定義不可能であることに気づくはずだ。「文系学部廃止」の文科省通達の愚は言うまでもないが、学問を勝手に区分してタコツボ化している日本の大学のあり方に、そもそもそのような愚通達を誘引する隙があるとも言える。
posted at 08:13:33
入試の文・理区分を廃止し、区分の壁を超えた学問のありかたをLiberal Artsとして再構成することが、必要であろう。ブラウンから始まったという、自由に科目を選択、組み合わせて自分の「専攻」(major)を定義するくらいのスタンスを取らないと、日本の大学の再生はない。
posted at 08:16:02
以上、連続ツイート1563回「そもそも文系、理系って?」をテーマに、8つのツイートをお届けしました。
posted at 08:16:43
そもそも文系、理系って? www.facebook.com/kenichiromogiq…
posted at 08:19:09
『東京藝大物語』 www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%B…、藝術は、自由、のはずだ。なあ、そうだろう? pic.twitter.com/bj8p2m0Dx8
posted at 08:29:04
RT @toshi3636_1: 「茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1563回「そもそも文系、理系って?」」をトゥギャりました。 togetter.com/li/855374
posted at 08:29:22
本日、15時、宿命のゴングが鳴る! 長野木崎湖畔に、芸術至上主義者たちが集合!『東京藝大物語』杯争奪、第二回絵画対決! 杉ちゃん乱入! 迎え撃つジャガー、ハト沼! オレもまだまだ負けないゾ!primitive-sense-art.nishimarukan.com/event2015.html… pic.twitter.com/IF3Pav5mVf
posted at 08:32:30
基本的人権など相対的な意味しかないとほざく人たちは、自分たちの基本的人権が踏みにじられる可能性を考えていないように見える。一方、アムネスティや、Human Rights Watchの人たちは、いつも、虐げられている人たちが自分になる可能性を真摯に考えている。共感能力の差であろう。
posted at 08:40:48
どの国にも愛国の価値を振りかざす人たちはいるが、「愛国心はならず者の最後の砦」という警句を生み出し、それが人々の口に上る社会における「愛国」は、そのようなものがなくみんなで暴走することをよしとする社会における「愛国」とは、本質的に異なっている。
posted at 08:43:24
人工知能の狭さ The narrowness of artificial intelligence. | Ken Mogi | TEDxTokyo www.youtube.com/watch?v=nXUx0y… 日本語訳全テクスト www.facebook.com/kenichiromogiq…
posted at 09:11:31
ハードトーク www.facebook.com/kenmogihardtalk のシリーズは、夏休みという感じでアイドリングしていますが、涼しくなる頃、また新しいのをリリースしたいと考えています!
posted at 11:10:42
クオリア日記 松本ぼんぼん kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2015/08… www.facebook.com/kenichiromogiq…
posted at 11:11:25
塩谷カーの真実 RT @kenichiromogi: vine.co/v/eHZ050nML2x
posted at 11:25:25
なんか、まったりするなあ。
posted at 12:26:25
RT @genshikankaku: 原始感覚美術祭 (Vine by @kenichiromogi) vine.co/v/eHmmQhT1dzU
posted at 13:19:19
RT @bookyakan: 今度の本では、ニーチェやカントの文章などドイツ語の文章を「英訳」したものも教材にしています。英語の習得には「あらゆる教養を英語で理解する」ことが大事だからです/茂木健一郎@kenichiromogi『教養の体幹を鍛える英語トレーニング』amazon.co.jp/dp/4906790186
posted at 13:19:27
RT @genshikankaku: 第二回 東京藝大物語 杯 争奪 絵画対決 始まりました。 (Vine by @kenichiromogi) vine.co/v/eHKtJBHZvDK
posted at 15:38:35